トップ «前の日記(2025-08-22) 最新 次の日記(2025-08-24)» 編集

日々の破片

著作一覧

2025-08-23

_ 感情、表徴、情念

歌舞伎町の王城ビルでゴダール展。

歌舞伎町には何度も足を運んだことがあるが、王城ビルというものの存在すら気づいていなかった。戦後に作られてフーテン時代を経て雑居ビルとなり右は呑み屋?(最初、こちらの入り口に入ろうとしてなんか違うとなった)、左はギャラリースペース(というよりも元の店子の扉はそのままに内部だけがらんどうにした多階空間)となっている左側。

建物の写真を見て名曲喫茶かなぁと思ったのは、今はなき駿河台の名曲喫茶のイメージからだろう。実際の扉を見ると呑み屋っぽかったりいろいろだった。

階段は手前と奥の2か所があり、最初は手前の階段を上った。

奥の階段はおもしろく、2階から目の前を降りた人が戻って来るので?と思ったらスタッフ以外立ち入り禁止の張り紙がしてある。が、どう見ても開いているので入ったら、トイレ(他の階にはなかった)や喫茶スペース、売店があって、すごい罠だと思った。

ところどころに適当に椅子が置いてあるので、適当に腰を下ろして張り巡らされた布に映し出される映画(イマージュの本)を眺めたり、モニターに映し出される映画(イマージュの本、というか、素材はイマージュの本なのだ)を眺めたり、ところどころに置かれている本を読んだりしながら、イマージュの本という映画を体験するインスタレーションとなっていた。

すさまじく刺激的なのは、椅子がばらばらなので、観客なのかスタッフなのか区別がつかないことも一つの要因だ(が、すぐに、手前から奥へ向かう右手が階段、左が崖(元の営業時はカウンターの壁があったのではないか? すべての階に共通)の左から観客が落ちないように見張っている以外にスタッフは基本いないらしいことに気付く)。

部分が全体で全体が部分というプリブラム的脳みそ(脳のホログラム理論ってトンデモとして葬り去られたのかな)とか、寺山修司の人は世界すべてを体験できないとか、サイコロふって出た目で本を読ませるマラルメとか(翻訳本がさり気なく置かれていたり)、じっくり見ても良く、駆け足で上から下まで瞬間体験でも良いし、生まれて初めての自由な映画体験だった。

イメージの本(字幕版)(ジャン=リュック・ゴダール)

初見かと思ったら、2019年に観ていて「マラルメ風の偶然性作品」と感想を書いていた。つまり、映画館で観るよりも、王城ビルでの展示のほうが望ましい観方なのだろう。

刺激を受けまくって帰路についた。

_ 風が吹くまま

夜はアマゾンプライムでキアロスタミの『風が吹くまま』を観る。これも初見。結構見逃している。

1999年の作品だが、非常に不思議な作り方をしている。これまたドキュメンタリーのようなフィクションだが、おそらくプロの役者は主人公のテレビディレクターと最後に出て来る医者の二人(もしかすると、主人公が間借りする建物の下の階に住む、主人公の友人の妹もプロかも知れない)で、後は現地調達の素人ではなかろうか。おもしろいのは、主人公はテレビクルーと一緒に来ているのだが、遠景以外では彼らは一切出て来ずに言葉だけの出演(たとえば車に乗っている、部屋の中で寝ているなどの状況)となっていることで、同じくとても重要な役の穴の中で作業をしている(電話線を引いているということを言っているが実体がまったくわからない)男で、重要度はピカ1なのだが、これまた声だけなのだ。というわけで、これまたアテレコフル活用で声優はプロでも演じているのは素人の映画なのだろう(本当のところはわからんけど)。

クルド系住民の葬式が奇妙(大泣きしまくるとか)だということを聞きつけたテレビディレクターが、友人に言われたほぼ死にかけている老婆の葬式のドキュメンタリーを作るためにクルドの村を訪問するところから始まる。

最初は延々と同じような道を車が走る。目印は大きな1本の木だ。1本の木って、そこら中にあるけどどれだ? 道に迷ったんじゃないかなどとセリフのやり取り。でも道はどうみても一本道だから迷うもへったくれも無いような。

畑で働いている人に道を聞こうと言い出すが運転手は停めずに通り過ぎる。

そうこうするうちに小高い丘の上に大きな木が一本生えているのが見える。あれだ。

この丘はこの後何度も何度も出て来る。

案内役の少年登場。

変な崖の獣道みたいなのを上っていく。本当にこの道なのか? こんな道しかないのか? と息も荒く尋ねるディレクター。あるけどこれが近道なんだ、と少年は元気が良い。

かくして友人の妹の家の2階に住み込んで老婆の死を待つことになるのだが、全然死なない。元気になるスープを飲んだり飲めなくなったり。

プロデューサーから携帯に電話が入る。村人には老婆が死ぬのを待っているとは言えないので、電話線工事の調査に来たと言っている手前、実は世の中は電話線不要となっているとは言えないので(基地局とか説明してもわからんだろうし)携帯で通話するところは徹底的に隠す。のだが、そもそも電波状態が悪過ぎて、向こうの声は聞こえてもこちらの応答が向こうへ届かない(という現象があるのかどうかはわからないが、そういう設定)。そのため、車を丘の上(最初の目印となった大きな木の場所)へ走らせる。このシーケンスは何度も何度も繰り返してユーモアとなっている。無茶苦茶である。

その丘の上で声がするので何事かと見てみると、穴の中で何かをやっている男を見つける。電話線の工事をしていると聞かされる。

ということをやっているうちに40日が無為に過ぎる。プロデューサーは怒っている。クルーを返せ。もう少しで死ぬから待て、を繰り返す。

突然穴が崩れて電話工事の男が生き埋めになる。

なるほどキアロスタミの意地悪さ爆発で、この男の葬式を撮るのだな! と思ったが、ところがどっこい男はちょっと酸欠でくらくらしただけで問題ない(ディレクターも本気で助けようと農作業中の男たちに救援を依頼しまくって、それで大人数で穴を掘り返したのだった。岩が落ちて穴をふさいだせいで空間ができて生き埋めにならなかったという設定)。

医者と仲良くなってバイクに乗って病院へ向かう(このシーンも抜群)。

クルーたちはいつの間にかベリーをお土産にして逃げ出している。

ディレクターはテヘランへの帰路につく。

おもしろかった! やはりキアロスタミは最高だ。

B0FLKMY27C


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

ジェズイットを見習え