| 著作一覧 |
spamなのか真摯なのか、さーぱりわからない、謎メール。こんな文面(英語だけど)。
君の名前はタロウ(ということにしておく)だよね。実は、家内と相談したんだが、もうじき生まれる子供にタロウと付けるつもりなんだ。
でも、どういう意味かちょっと不安になったってわけだ。
それでyahooで探したら、君のメールアドレスを見つけたって次第だ。
タロウ、もしよければ、意味を教えてくれないか?
それではよろしく
アラビアな名前 UAE
しかし、yahooで探したがそんなの出てこないぞっていうか、職場のメールアドレス知っているのは社内の人間を除けば50人に満たない勘定だ(全く、公開してないから名刺の消費量くらい)。
したがって、spamなんだが、それにしてもわけわからん。
これで返事を書くようなお人よしだと考えたら、次に、「それでは100ドル貸してくれ」となるんだろうか? しかも、ヘッダを見ると名前がわかるエイリアスじゃないほうのアドレス使ってるし。っていうことは社内からの名簿流出と考えるべきだろうが。
class TestIter
def initialize()
@i = 5
end
def hasNext()
@i > 0
end
def next()
@i -= 1
@i.to_s
end
end
def test_newobject()
it = TestIter.new
it = bind(it, 'java.util.Iterator')
test = import('jp.co.infoseek.hp.arton.rjb.Test')
a = test.new
assert("43210", a.concat(it))
end
で、対応するjp.co.infoseek.hp.arton.rjb.Testは、
package jp.co.infoseek.hp.arton.rjb;
import java.util.Iterator;
public class Test {
public String concat(Iterator i) {
StringBuffer sb = new StringBuffer();
for (; i.hasNext(); ) {
sb.append(i.next());
}
return new String(sb);
}
}
Rubyのオブジェクトを、Rjb::bindを呼び出してjava.util.Iteratorインターフェイスに束縛している(なんか、やっぱり変かな?――より良い関数(モジュールだから)名があればコメント欲しいところ)。set JAVA_HOME=j2sdkインストールディレクトリ vcvars32 ruby extconf.rb nmake testmakeで、テスト用のセットアップするから、
nmake ruby test.rbではうまくいかない。Linuxも大体これと同じ。
export JAVA_HOME=/usr/java #とか export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/jre/lib/i386:$JAVA_HOME/jre/lib/i386/client ruby extconf.rb make testi386とか、JAVA_HOMEの位置とかは実際の環境依存。i386以外の動作は怪しい。特に64ビットCPUだと。
ジェズイットを見習え |