| 著作一覧 | 
2000もそうだけど。
NTまでのパーティション戦略だと、C:\に2GBくらいとってD:\に残り全部割り当ててユーザー領域(Unixでいけば/homeってとこかな?)にするってのが比較的問題が無い方法だったわけで、これにはfdiskの制限(NTインストーラの制限かも)も絡んでたように記憶してるんだけど、違うかも。
って、お前はぷんぷんして寝たんじゃなかったのか? とインタラプト。
で、この2GBというのが、すごく困ったという話。
内容が無いのは、困ったままだからだったりするんだけど。
はい、もうおわかりですね。Windows UpdateでSPを当てたいのに、容量不足でにっちもさっちもいかないんですね。
無理矢理シャドウを消すってテもあるかな、いや、それはまずいでしょう。
うーん。自分のマシンなら、パーティション切り直しなんだが、それは時間からもリソースからも手間からもちょっと無理くさい。
Document and Settings全体の移動が簡単にできればどうにかなるか、というとどうにもならないみたいだし(消せるもの全部消した後だし)。
知ったかではなく、「強か」と書く。ってことは、「強か者」と書いて「したたかもの」と読む。なんとなく、これまで脳内で「つよかもの」と読んでた気がするんで修正をかける。
「強」とつくことから意味も「強くて手強いさま。また一筋縄ではいかないさま(大辞林)」が筆頭で、次が「強そうなさま。丈夫なさま。いかめしいようす(同)」と来るから、どうも、ボブサップみたいな人間を指すのが本来の意味のようだ。
これまで、「一筋縄ではいかないさま」のほうの意味で考えていたところから、権謀術数に通じているとかそっち系の意味に捕らえていたんだが。
元々は、したたか3人組として、アラファト、カダフィ、カストロとか、例のイスラエルの追放問題にからめて書こうとして、ふと、「したたか」とは何ぞやと疑問を持ったところから。
| ジェズイットを見習え |