トップ «前の日記(2007-02-17) 最新 次の日記(2007-02-19)» 編集

日々の破片

著作一覧

2007-02-18

_ 復刊と算法

サンポウといえば、三宝がすぐに浮かぶのだが、算法騎士団の名前を目にして、そういえば算法ってのもあるなぁ、と思ったのがつい一週間ほど前のこと。

で、昨日RSSリーダを眺めてたらどこか忘れてしまったけど誰かが、

算法少女 (ちくま学芸文庫)(遠藤 寛子)

という本の書評を書いていて、へーと思ったまま、今日、本屋へ行ったら平積みされてたんでつい買って帰って今読み終わって、子供へあげた(やったーまんじゃないから、上げるのだ、おれは)。

なるほどなーと思ったのは、1970年代に刊行されてから1980年代まで刷数を重ねたもののそこで打ち止まったという時代感だ。まだ経済成長が続いていた、むしろより高度化しつつある頃に生まれて読まれ続けて、80年代の半ばで消えるって、まさに算法少女の名前に似つかわしい。それが、2006年に復刊する(でも児童書の出版元からではなく、ちくま学芸文庫だ)というのも。(おれのベースは80年代カルチャーだから、その空白が実に興味深い)

想像するに、ゆとり教育の本来の意図ってのは、丸暗記とか受験テクニック(でも、おれ、これは意味あるように思う)とかだけの勉強だけで済ませるんじゃなくて、教養のための時間を取るとか、それこそ算法少女みたいな本を読んで(和算なんて関孝和の名前を覚えて終わりなわけだろ、普通には)過ぎし方を通して本来の学のありようの1つでもじっくり考えてみようや、みたいなことをするためにゆとりを設けようってことだったはずなんだが、それが時期的にバブルが重なったもんで、何も考えなくても誰かが考えてくれるという啓蒙の反対の状態、つまるところゆとりによって本来生まれるはずだった状態を単に消費に当てるだけっていう正反対の方向に世の中が進んじゃったってところに問題があったってことなんじゃないかと思う。であれば、今はむしろバブルが弾けて、その余波の混沌も収まってきた以上、ゆとりというものが本来意図した状態が実現できる可能性が生まれたんじゃないかと思うんだけど、どうして長期的にものを考えられないのか理解しがたい駆け引きの結果、暗黒の黒を強める方向に進めようとしているように見えるんだけど、まあ、おれの知ったことではないわけだけど。

内容的には、ここでは仇役の関派だけど、時々読んでいる

不思議な数πの伝記(Alfred S. Posamentier)

にも出てくるわけで、そのあたりが興味深かったり、万葉集に九九による当て字(十六と書いて「しし」と読ませるとか)が出てくるとか知らないこともいろいろあったり、でも別に算法そのものの本ではなくそれなりにドラマがある小説であった。というか、算法少女という題名がいかしているが、それが200年前の実在する本の名前だというのがしびれる。というか、この本を読むと、いやー学問って本当にいいもんですなぁと感じるんだが、そこが一番のポイントだろう。

で、算法とは別に、もう一点興味を惹いたのが、この本も復刊ドットコムの対象になってたんだな、ということ。

おれも、復刊ドットコムにはピカピカのぎろちょんで世話になって、無事に入手できたわけで、それなりのポジションを築いているのだな、ということ。

ピカピカのぎろちょん (fukkan.com)(佐野 美津男)

(これは算法少女とはまた別の意味で歴史感覚が刺激される小説である)

で、最初に戻って、算法騎士団の名前を目にした場で、「bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺 」の復刊ドットコムでの投票がもう一息という話が出てたのも思い出した。というわけで、なんか最近、Lisp関係の話題も多いわけだし、(個人的にはPCLでの実現技術の章がおもしろい)いろいろ読める本なので、ちょっと復刊リクエストにご協力お願いします(でも、リクエストしたら買えよ、というのもあるので、興味が無いのにリクエストすると後続のリクエストの信頼性に問題が出たりもするだろうから、無理にとは言わない。おれは読みたければ手元のやつを読むだけだし)。

bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺

MacIvoryかっこいい。

追記:もうちょっと『bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺』について触れると、この本の価値というのは、オブジェクト指向プログラミング言語のシステムについて、記述された本だという点にある。OOのうち、現在普通に入手できる本のほとんどは、(1)OOAの本か、(2)OODの本か、(3)OOPを利用してプログラムを書くための本か、に分類できると思う。メイヤーの有名な本もストラプラスプラスのC++本も(違うのもあるけど思索的だな。それが良いわけだけど)、OODに力が入っているので(2)になる。でも、このbit別冊はどれでもない。「システム」という言葉がさすのは、OOPによって作られたシステム(たとえば会計処理Webアプリケーション)のことではなく、OOPを実現するシステム、システム開発視点から見た場合にはメタシステムの側のことだ。

まえがきを引用すると

本書は、CLOS(Common Lisp Object System)と呼ばれる Common Lisp のオブジェクト指向機能に関するものである。その概要と仕様について著している。また、他のオブジェクト指向機能との位置を知ることは重要と思われるので、共通例題を幾つかの言語で記述することも試みている。

とあるように、ある言語にオブジェクト指向「機能」を実現するという観点からの本だ。(RHGと目線は似ている)

つまり、インサイド オブな本だし、フロム インサイドな本だ。利用するための本ではなく、実現するための本。1990年代以降、技術がコモディティ化して誰もがOOPを使うようになったために、逆に(それってインフラ)消えた側の本だ。

_ え?

なんだっけ?(人違いなような)

おれ、腐ったパッチ作ったくらいしか記憶にないよ(プロトタイプを付けるって発想がなくて力任せに呼び方変えてくやつ)。

それはそれとして、退出前に元に戻したほうが良いように思います。

    _invalid_parameter_handler old =  _set_invalid_parameter_handler(invalid_parameter);
    ...
    _set_invalid_parameter_handler(old);
}

MSDNのサンプルだとせっかくoldHandlerに代入しているのに元に戻すコードが抜けてるなぁ

_

ふむ、ずいぶん低い志なことだ。

あの書き方は、こういうことと同じことだ。

できの悪い薬は他の人々の健康のために意図的に作られた。良い薬は自分の健康のために作られたものだった。

あるいはこう言うことも可能だろう。できの悪い算法は解法を商人や農民のために教えられた。良い算法は算法家の秘伝のために伝えられた。

low=public、high=privateという見方は古くからある。孔子あたりが法の公開に反対したエピソードそっくりだ。ウィザードがよきに計らうから、おまえらは考えるな、ということだ。くだらない考え方だ。

その他のは、その考えそのものは首肯できるかも。もっとも、愛してはいないけど、割と気に入ってはいるが、そのあたりはあばたもえくぼということもあるだろうな。

#っていうか、書き方が賢く(スマートでは)ない。言い方を変えれば読める。意図はおそらくこういうことだろう。

社会通念では、みんなが手にするものは安全性を考慮しすぎる。なぜなら、みんなというものを信用してないからだ。だから、池の周りには柵をつける。おぼれて死ぬ子もいるし、それに苦情を言ってくる人間もいるからだ。リミッタがない車を与えれば時速300Kmで市街地を走って人々を殺すだろう。そんなあてにならない連中だからリミッタをつけておこう。ピストルを与えれば隣人を殺すに違いないから所持を禁止しとこう。むき出しにしてるとすぐ立てるからしまわなければ捕まえよう。同じ車両に入れておけばすぐ触るから別の車両に分けておこう。でも、その、手にする人を信用しないって態度で作られた道具ですごいことをするって無理だよね? 無制限のパワーがなければできないことがあるし、そもそもなんでわざわざ制限されたものを使わせられなきゃならないんだ? だから、そういった道具って、使う人を信用しないで作られた道具っていうのは、もともとすごいことができるようには作られてないってことだ。

そんなお仕着せの道具なんてごめんこうむる。自由な道具が必要なんだ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ ムムリク (2007-02-18 11:11)

算法少女は面白そうだなと思ってました。購入予定にいれておこう。


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

ジェズイットを見習え