マッキントッシュのセットアップ
いろいろな情報を自分のために集めていく。 引用元のみなさん、ありがとうございます。
ターミナルはどこにある?
くまりんさんの12/04の日記から
/Applications/Utilities/Terminal.app です。 OS X のTerminal 最初はちっととまどいます。何故なら、 [Command]-c (=コピー)、[Command]-v (=ペースト) だけが Mac のキーバインドなんです。あとは Bシェルと Cシェルでの微妙な違いはありますが、基本的には Emacs と共通。不思議なのは Mac のキーバインドの [Command]-x (=カット)が使えないこと、カットは C-w でやれよってことなのですが、 GUI に浸るマカーがなにか重要なものを消し去るのを恐れたのでしょうか >> Apple。
Emacs
X11の日本語環境 X11の日本語環境2 この前後からいろいろ。
何を入れると良いのかな?
mushaさんの12/4の日記
そして、以下はインストール大会。...snip...
このあたりは要チェック
12/5の日記から
そして懸案のターミナル問題があっさり解決。爬猫さんのつっこみを受けて標準のターミナルを試したところ、非常にいい感じ。 「ウィンドウの設定」の「ウィンドウ」で「ワイドグリフは2桁とカウントする」にチェックを入れ、文字セットエンコーディングはUTF-8のままでいい。 ログイン先の localeはja_JP.eucJPなので、そこの.screenrcには次の二行を書いておく。
defencoding euc termcap xterm* G0:KJ=utf8
これでばっちり表示された。まだXEmacsで文字列を挿入すると表示がずれてしまったりするが、とりあえずリフレッシュすれば直る。あとはtermcapの設定かな。
mushaさんの日記から(続)
12/7の日記からコピー
XEmacs 21.5b14を入れ、elisp群はインストールがめんどくさいのでFreeBSD機からまるごとコピーした。例によってUTF-8を使う設定。それ以外はまったく変更せずに動いている。
(if (string-match "^xterm" (getenv "TERM")) (progn (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8)) (progn (set-terminal-coding-system 'euc-japan) (set-keyboard-coding-system 'euc-japan)))
サファリ
認証関係
初期状態ではrootのパスワードは潰してある?
キーボード関係
日本語キーボードでは円マーク(?u00a3)とバックスラッシュ(?u005c)を区別している。 バックスラッシュの入力にはOption+?とする。 よしだむさんの「よしだむメモ」(12/8)から。
ご教示ありがとうございます。
Path Finder
標準のFinderには戻れません(くまりんさん)
Finderの拡張版らしい。
Classic環境
家にあるハイブリッドCDを入れたらいきなりClassicがどうしたと出て来てから始まった。
iBookだと最初から仕込まれているのかな?
定番ゲーム
....二、三時間ほどかけて、探しまわってダウンロードしたファイルは30くらい。以下に、代表的なものを挙げておくことにする。最初のふたつは定番、最後のみっつは、まっきんではそれぞれのジャンルでほぼ唯一のもの。
- うにょ! 2 バージョン2.2(ウノ) #
- ちんちろり〜〜ん0.51e(チンチロリン)
- へたダサヘルパー(フォント変換)
- 遠州フォントセット(Finderの表示用に使うビットマップフォント)
- Cribbage 2.6(cribbage game)
- Pegged 2.13(pegged solitaire)
- Triple Yahtzee 3.0(Yahtzee game。これは、長いこと作者のサイトを探していたのだけれど、このほどやっと見付けたもの。)
それにしても、例えばTriple Yahtzee 3.0はPowerPC用でさえないのだけれど、MacOSXのClassic環境でもほぼ問題無く(一部音が出ない)動作するんやなぁ。
12/21追加
ゲーム以外では、MacOSXの方に同等のものが無いという点で、MacLHAが必須かな。つーか、リソースフォークを扱えて、かつLHA圧縮と解凍が可能なものはこれしか存在しない訳で。
iBookで開発する
iBookのPantherインストールディスクには開発ツール(Xcode)が含まれていない。そのため、ADCに登録してダウンロードしなければならない。
なお、Xは3枚目に収められている。
iTunes関係
Going My Wayから。
2004/1/9から引用
musicmobs.comはiTunesのcommunityといえる。自分のiTunesのなかのxmlファイルを登録しておくことにより、みんなが聞いている曲やアーティストを集計してランキングしてくれる。何人のユーザーが何回その曲を聴いたかなどを集計してチャートにしてる。買っても聞かない曲などもあるから実際にiTunesでかかった曲ならまさにヒットチャートだ。
Font
たとえばタイプラボなど。
日本語関連
How My Heart Sings(17 Oct 2004)から: MacOSXで使う日本語が通るコマンド
Keyword(s):
References: